育児しながらの共働きの日々で、意外と負担になるのがお風呂掃除。
シャンプーのボトルやイス、洗面器を一度どかして…ああ、裏にはヌメリもついてるんだろうなあ。
そう思うと、お風呂掃除に取り掛かる腰は重くなり、掃除はまた今度でいっか…となりがち。
わが家もフルタイム共働き世帯のため、幼い子どもの育児をしながらの家事は、省力化・時短必須。
そこで取り入れたのが「浮かせる収納」です。物を浮かせるだけで水切れが良くなり、清潔に保ちやすくなるので、掃除のストレスが劇的に減りました。
今回は、わが家が実際に使ってみてよかった「お風呂掃除がラクになる浮かせる収納グッズ」をご紹介します。
お風呂掃除が大変な共働き・ワンオペ家庭へ
忙しい家庭にとって「お風呂掃除をどう効率化するか」は大きなテーマです。浮かせる収納を取り入れるだけで、直置きによるヌメリやカビの発生を防ぎ、掃除の時短につながります。
浮かせて掃除をラクにする!おすすめグッズ5選
詰め替え不要のボトルホルダーで時短!三輝「詰め替えそのまま」ミニ
ボトルに詰め替える作業がなくなり、そのまま吊るして使える便利グッズ。
ボトルの底のヌメリやカビとも無縁になり、掃除の手間と補充の手間が激減します。
おっちょこちょいな私は、ボトルに詰め替える時に、注ぎ口がずれて中身を大量にこぼし、ああ、もったいない!と嘆いた失敗も数知れず。このホルダーを使うようになり、詰め替えストレスから解放されたことも、地味に嬉しいポイントでした。
また、詰め替え袋の口を切ってホルダーをつけるだけの簡単作業なので、お風呂途中の夫が、新しい袋に付け替えておいてくれることも増えました!

壁にくっつけるだけ収納!直置きナシで清潔!マーナ「マグネット湯おけ」
湯おけを直置きせずに壁に貼り付けられるので、水切れ抜群。
子どもでも取りやすく、使わない時はスッキリ収納できます。

壁にくっつけて乾かせて清潔!山崎実業tower「マグネット風呂イス SH25」
使い終わったらそのまま壁にくっつけて乾かせる画期的なイス。
床に直置きしないから、カビやヌメリの心配も少なくなります。

清潔に収納!山崎実業tower「マグネットバスルームシェーバーホルダー」
シェーバーを浮かせて清潔に収納できるマグネットホルダー。
見た目もスッキリします。

掃除グッズだって浮かせよう!オーエ「マグネット バスブラシホルダー」
お風呂掃除用のブラシだって壁面収納して浮かせるスタイルです。
使った後もスッキリ乾いて清潔、管理もラクです。

番外編①|掃除する物自体をなくす工夫
お風呂の「掃除対象」自体を減らすのも時短につながります。
わが家では、浴槽や排水溝の蓋を思い切って撤去しました(賃貸の備え付け物品なので室内のクローゼットに保管中)。なくしてみると「掃除する手間がゼロ」になって驚くほどラク。
さすがに排水溝の蓋をなくすことには抵抗があったのですが、撤去してみると、汚れの見て見ぬふりができなくなり、かえって清潔に保てるようになりました!
思い切ったミニマル家事をしてみると、意外と効果的です。

番外編②|全身シャンプーの活用 Kracie「ma & me リンスインシャンプー」
最後に、上記までの掃除の時短とはちょっと違うのですが、お風呂場の効率化の観点から、おすすめの一品です。
子どもと一緒に入るママやパパは、自分のことは後回しになりがち。
そんな時に便利なのが Kracie「ma & me リンスインシャンプー」 です。
- シャンプーとリンスが1本で済む
- 小さい子から大人まで、家族全員で使える仕様
- 髪だけでなく、顔も体も洗えて、子どもを洗いながら自分も洗うパパ・ママは大助かり
- 「今日はもう疲れた…。シャンプーの後にリンスなんかしてられない…」という日でも、これ1本で完結と思えば、最後の気力を振り絞れる
これだけをお風呂に置いておくのも究極にシンプルで良し。
でも(私もそうなのですが)髪質によっては、リンスインシャンプーだけじゃ髪のコンディションが…ということもあると思います。その場合は、ボディソープとして常備しておくのがおすすめ。疲れた時でも、これ1本でササっと全身洗えて楽ちんなので、家事・育児・仕事で忙しいママ・パパの心強い味方になってくれます。

まとめ|浮かせる収納で共働き家庭の家事をもっとラクに
「浮かせる収納」を取り入れるだけで、お風呂掃除のストレスは劇的に減ります。
さらに「掃除対象自体を減らす工夫」や「全身シャンプー」も取り入れると、お風呂場にかかる手間を省力化できます。
忙しい日々、少しでも自分がラクできるように、今回ご紹介したグッズのなかで、「ちょっといいかも」と思ったものがあれば、ぜひ試してみてくださいね。
小さな工夫の積み重ねが明日のゆとりを生む!レッツ、お風呂場の効率化~!
お風呂を出る前に、浴室についた泡はシャワーで落とし、お風呂を出たら、換気扇を回すのもお忘れなく!
コメント